あぶり餅

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

あぶり餅(あぶりもち)は、きな粉をまぶした親指大のを竹串に刺し、炭火であぶったあとに白味噌のタレをぬった餅菓子、またはに刺してあぶったおかきや煎餅のこと。

京都市北区の今宮神社や同右京区嵯峨の清凉寺石川県金沢市金沢五社の神明宮などにある、和菓子屋が知られる。

特に今宮神社の店は、平安時代頃からある日本最古の和菓子屋とされ、今宮神社参道で応仁の乱や飢饉のときに庶民に振る舞ったといういわれがある。また、あぶり餅で使われる竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)であり、今宮神社で毎年4月の第2日曜に行われるやすらい祭の鬼の持つ花傘の下に入ると御利益があるのをたとえとし、食べることで病気・厄除けの御利益があるとされ、親しまれている。

  • 京都・今宮神社門前の「かざりや」
    京都・今宮神社門前の「かざりや」
  • 京都・今宮神社門前の「かざりや」
    京都・今宮神社門前の「かざりや」
  • 京都・今宮神社門前の「一文字屋和輔」
    京都・今宮神社門前の「一文字屋和輔
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。

  • 表示
  • 編集
京都府の旗

この項目は、京都府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/京都府)。

  • 表示
  • 編集
石川県の旗

この項目は、石川県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/石川県)。

  • 表示
  • 編集