「日本語」をどう書くか

「日本語」をどう書くか』(にほんごをどうかくか)は、柳父章の著書。1981年12月にPHP研究所から出版された旧版と、2003年3月に法政大学出版局から出版された新版、2020年7月にKADOKAWA角川ソフィア文庫)から出版された文庫版がある。法政大学出版局とKADOKAWAのものは鉤括弧を外した『日本語をどう書くか』というタイトルで出版されている。

日本語の文章を主題とした全5章11編の随筆からなる。比較文化論の視点から、何かと正統なイメージをまといがちな日本語の書き言葉を分析した内容となっており、混迷している日本語の表現の指針を示そうとするもの。

歌人の山田航は、「現代日本人にとっての「アタリマエの日本語」が、いかに不自然なものであるかを教えてくれる。日本語の常識を疑う刺激的な一冊だ」と本書を評している[1]

脚注

  1. ^ “アタリマエの日本語を疑う 柳父章「日本語をどう書くか」など山田航さんが薦める新刊文庫3冊”. 好書好日 (2020年9月24日). 2021年4月13日閲覧。

外部リンク

  • 日本語をどう書くか - 法政大学出版局
  • 日本語をどう書くか 柳父 章:文庫 - KADOKAWA
  • 表示
  • 編集